学校、家庭、地域、スポーツ、あらゆる教育の現場に関わる・関心あるみなさん。ともに「教育」と「身体」について探究しませんか? この講座は、これまで公立小学校や私立幼稚園・義務教育学校“混在校”、民間教育団体に関わってきた片岡利允(通称とっくん)が、ほぼ毎週火曜日20時から「教育」に関する今現在の関心ごとや学んでいること、これまでの実践などについて話題提供をし、参加者とともに「教育」について探究していく講座です。 ・「教育」について探究したい人 ・自らの「教育」実践を追求したい人 ・「教育」者としての在り方を見直したい人 ・これからの「教育」を仲間と共に考えていきたい人 ・「教育」について何かしら興味関心がある人 ・何となく気になった人 などに向けての講座となっております。 さらに本講座は、「教育」だけではなく、一本歯下駄GETTAの開発者であり、スポーツトレーナーの宮崎要輔がほぼ毎週開催する「一本歯下駄インストラクター®︎養成講座」にも受講することのできる唯一の講座となっています。こちらはすでにアーカイブ動画が100本以上共有されています。 ですので、 ・「教育」と「身体」を両輪で探究したい人 ・スポーツに関わる人で教育について学びたい人 ・一本歯下駄にも興味関心がある人 にもおすすめです。 こうしてほぼ毎週、「教育」と「身体」を両輪で探究していくことにより、「教育」の考え方や認識、「身体」の使い方や感覚が変わり、スキルだけでなく、在り方そのものが変わっていく。そのようになっていくといいなと思っています。人と関わり人に働きかける「教育」は、本来、その人の身体そのものと向き合うということなので、「身体」の観点は切っても切り離せないはず。 さて、今回は「第0期」です。つまり、はじめての試みということ。何事も事の始まりはカオスで、エネルギッシュで、アドベンチャーなものです。何か兆しを少しでも感じた方、直感した方、身体が反応した方、ぜひ一緒に冒険しましょう。 初回を6月20日(火)20時から。期間は6月~8月までの約3ヶ月を予定しています。ただ、その場で起こること、身体で感じたこと、プロセスから生まれるものを大事に扱いたいので、期間延長の可能性もあります。予めご了承ください。 なお、途中入会・退会も可能です。「今だ!」のタイミングで入っていただいて、「今だ!」のタイミングで抜けていただいても構いません。ただ、お支払いが月額制になっているので、こちらも予めご了承ください。(「一括」は選ばないようにご注意ください) 基本的にはオンラインでの開催となっていますので、途中加入やリアルタイムで予定が合わない方であってもアーカイブ動画を視聴することが可能です。講座外でも個別にやり取りさせていただきます。 その他、ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。片岡か宮崎に個別にご相談いただいても構いません。金銭面や参加方法など、小さなことでも気持ちがある限りまずは相談してみてくださいね。 如何せん第0期なもので、みなさんとやりながらつくっていくことになります。どうぞよろしくお願いします。 それでは、気軽にご参加お待ちしてますね! 片岡利允(とっくん) ※ご要望により、1回分のプランも追加しました。 ======== ▼プロフィール 片岡利允(KataokaToshimitsu)通称「とっくん」 Twitter:@tokkunss Facebook:https://www.facebook.com/toshimitsu.kataoka.9 Mail:tokkun.kotonakare@gmail.com 1992年生まれ。奈良県桜井市出身。奈良県の公立小学校で新卒から4年間、学習者主体の教育実践を試行錯誤したのち、幼稚園と義務教育学校の“混在校”軽井沢風越学園に2019年入職。2020年開校後、幼小接続のカリキュラムや生活総合プロジェクトの探究学習、ライティングワークショップ(作家の時間)に全校集会・全校ミーティング「かざこしミーティング」の立ち上げから運営などを中心に取り組んできた。現在は独立し、中心となる風越学園のほか、NPO授業づくりネットワーク理事や対話に生きるゼミなどに関わりつつ、「自分の仕事をつくる」ことに挑戦中。 宮崎要輔 一本歯下駄GETTA®︎一本歯下駄インストラクター®︎一本歯下駄トレーナー®︎の商標権を個人で所有する一本歯下駄の第一人者。社会学修士、教職専修免許を持ち、文化から身体の土台をつくり、パフォーマンスアップさせる文化身体論を展開する。プロボクシング2度の世界タイトルマッチをはじめ、野球、サッカー、陸上、ボクシングと競技の枠を超えて最高峰の舞台で戦うアスリートのサポートをしている。 ■受賞歴 ソーシャルビジネスプランコンペedge 2011ファイナリスト 京都学生人間力大賞スポーツ文化芸術部門賞 京都府京の公共人材大賞奨励賞 となりの人間国宝認定 未来フェス共同提案者 小曽根龍一 1989年東京生まれ。神奈川在住。 株式会社すみなす COO TherapiCo 代表 理学療法士 幼少期から社会との間に生きづらさを感じていたが、理学療法士としての身体を通じたやりとりの経験によって社会との繋がりを得た実感が軸。 「人とは何か」「社会とは何か」という問いに「身体性」という鍵を持って向き合う。 社会の中に様々な形で存在する「障害」を取り除くにはどうしたらいいのかを模索し、 「負の解消」と「価値創造」の矛盾の両面と向き合うべく事業を構築している。 現在のテーマは「生き方としてのアート」。 長期的に医療・福祉等社会システムの狭間に生まれる「障害」に取り組んでいく。 ======== ▼講座スケジュール 【毎週火曜日】 ・20時:「教育の探究」講座(片岡) ・21時15分: 選手向けトレーニング( 宮崎) →実施時間: 30分から50分(途中退出可) 【不定期開催水曜日】 ・21時15分: インストラクターによる一本歯下駄講座(宮崎) →実施時間: 30分 【毎週木曜日】 ・16時10分: 一本歯下駄トレーニング(宮崎) →実施時間: 15分から30分 ・22時: 一本歯下駄認定インストラクター養成講座(宮崎) →実施時間: 30分 ======== ▼「教育の探究」講座の日程(随時更新) 6月:20,27 7月:4,11,18 8月:1,15,22 ======== ▼一本歯下駄認定インストラクター資格について 一本歯下駄認定インストラクター®︎資格は、2年間の学習を通じて、参加者が日々の認知や情報の入り方を豊かにし、身体感覚の二重構造や暗黙知の遠位項、近位項などの手法を使って子どもたちや選手たちに「間」や「型」を伝える能力を獲得したことを証明する資格です。一本歯下駄を利用したトレーニングに留まらず、「エクソサイズ」と「トレーニング」の違いを理解し、パフォーマンス向上の指導ができることを求められます。資格の授与は、免許皆伝方式によって行われます。 ======== ▼その他 ・追加料金なしで選手などのゲストによるトレーニングや勉強会も実施されます。過去の講座では、プロボクシング世界ランキング1位の久田哲也氏によるボクシング講座や、野球バッティング専門指導者の栗山氏によるバッティング講座、ビジョントレーニング第一人者の北出勝也氏によるビジョントレーニング講座なども開催されています。 ・参加者側の雑音や騒音が問題となる場合には、マイクやカメラをオフにする措置を取ることがあります。土曜日や日曜日にも不定期でイベントを開催することがあります。 ・都合により不定期でお休みがある場合がありますが、ご了承ください。